ゴルフを練習する場所といえば打ちっぱなしですよね。
打ちっぱなしで練習してからコースデビューするのが普通のゴルファーの流れですよね。
今回は初めて打ちっぱなしに行く人や、普段打ちっぱなしを利用している人に向けて以下の点を解説していきます。
- 打ちっぱなしに持っていくクラブ
- 打ちっぱなしで上達する練習方法
- 各クラブでの練習方法
- 初心者が絶対に上手くなる方法
1つ1つ解説していきます。
早速見ていきましょう!
目次
打ちっぱなしの練習に14本も必要ない

あなたは打ちっぱなしに何本のクラブを持って行っていますか?
実はゴルフ初心者はフルセット(14本)のクラブを持って行く必要はありません。
なぜなら、コースで14本全て使うことは限りなく少ないからです。
コースでよく使われるクラブは大きく3種類に分けれます。
- ドライバー
- アイアン
- サンドウェッジ
この3種類のクラブはゴルフの中で重要なクラブです。
練習場で全てのクラブで練習すると、スイングの一定性がなくなりミスする確率が上がります。
あまりクラブを持っていかず少ないクラブを集中して打つ方ことが上達する近道なのです!
ここからは打ちっぱなしですることのできる具体的な練習方法を紹介していきます。
早速確認していきましょう!
打ちっ放しでの練習方法
初心者が陥りやすい練習方法の失敗は、何も考えずに漠然と球を打ってしまうということです。
そのため、変なスイングが身に付き、たくさん練習しているのに全く上手くならず練習すればするほど下手になっていきます。
これから紹介する練習方法は漠然と球を打つ練習ではなく、時間とお金を無駄にしない正しい練習方法です!
- アドレス
- ショートスイング
- フルスイング
この3点を中心に見ていきましょう。
実践してもらえれば確実にスコアアップに繋がるはずです。
アドレス

打つ直前の構えている姿勢のことを、ゴルフではアドレスと言います。
アドレスでは背筋を伸ばし、腰を曲げてくの字になる様に構えるのがいいとされています。
この姿勢は、力を出しやすい姿勢で、重心が安定することで再現性(同じ動きを繰り返す事)も高くなり、ゴルフでの重要な基礎の一つです。
アドレスが目標に対してまっすぐでないと、どれだけスイングが綺麗でもボールはまっすぐ飛ばないのです。
打ちっぱなしではマットが長方形なので、マットの直線にアドレスを合わせると良いでしょう。
アドレスを整えてから球を打ち始めましょう。
ショートスイング

ショートスイングはゴルフをする上で一番重要な基礎です。
クラブを肩から肩まで振る動作のことです。
これは、スイングを作る基盤となっています。
レッスンに行っても、まず最初に教えられるのがこのショートスイングです。
ショートスイングを練習することによって、フルスイングでも安定したまっすぐな球が打てるようになります。
初心者の方は7番アイアンを持ってショートスイングの練習をして下さい。
なぜ7番アイアンが良いのかは後ほど解説します。
フルスイング

フルスイングはショートスイングとは違い、肩から肩までと決まった場所にあげるのではなく、自分が動かせる範囲で目一杯のスイングをする事です。
そのため、フルスイングはスイングの幅が大きい分、球にブレが生じます。
その分、フルスイングはスイングが大きい分飛距離も伸びます。
フルスイングするときのポイントは、ショートスイングの延長だと意識してスイングすることです。
ここからは、より具体的に各クラブでの練習方法について解説していきます。
クラブ別の練習方法
打ちっぱなしに持っていくクラブは3種類で十分と説明しました。
- サンドウェッジ
- アイアン
- ドライバー
この3種類は打ち方が少しずつ違います。
そのため練習方法も異なります。
この3種類の打ち方を理解できれば、他のクラブもなんの問題もなくスイングできるようになるので安心して下さい。
では、まずアイアンの練習方法から解説していきます。
以下に参ります。
アイアンの練習方法

7番アイアンはアイアンの中でも中間のクラブであり、練習場で練習するには最適のクラブです。
僕も昔ゴルフをやっていた頃、コーチに持たされたのが7番アイアンでした。
初心者の方は7番アイアンを最初に練習するのは必須です。
7番アイアンがなぜアイアンの練習の基本クラブなのかというと、7番アイアンはクラブの中で中間の長さに位置しているからです。
7番アイアンは長いわけでもなく、短いわけでもないのです。
真ん中の長さのゴルフクラブで練習すれば、長いクラブでも短いクラブでも再現性の高いスイングをすることができます。
そのため、先ほど言った通り最初はショートスイングでの練習が基本です。
以下ポイントです。
- アドレスは自分の肩の位置くらいに構える。
- アドレスの姿勢はくの字。
- ボールを打つ際に重要なのは下からすくい上げるのではない。
- 上からボールを叩くイメージで打つ。
初心者の方に多いのは練習場のマットは滑りやすく当たりやすいので、どうしても下から打ってしまいます。
ボールの位置はアイアンでは自分の軸の中心より少し左において打ちます。
軸の中心より左に置くことでボールが通常よりクリーンヒットしやすくなります。
まだゴルフクラブを持っていない人はこちらのアイアンセットをおすすめします。
TOUR B JGR HF2 アイアン(6本セット) JGRオリジナルTG1-IR
初心者にも使いやすいのでおすすめです。
今だけ特別半額キャンペーン中です!
ゴルフクラブは10年は使えるので、この機会に是非購入してみて下さい。
おすすめのアイアンセットです。
ドライバー(ウッド)練習方法

ドライバーはスタンスはアイアンよりも少し広めに立ちます。
ドライバーのスイングはアイアンと違いショートスイングをしなくても大丈夫です。
実際は、ショートスイングの気持ちでスイングしても、クラブが長い分フルスイングの位置まで自然に持っていけます。
そして、実はドライバーに力は必要ないんです。
ドライバーの飛距離に関係しているのがミート率(フェースの真ん中あたる率)というものです。
もちろんヘッドスピード(クラブを振る速さ)も関係していますが、初心者の方はミート率が良くなくて飛ばずに曲がるのです。
しかし、悪いスイングで球を打ち続けるだけではミート率が上がることはありません。
ミート率を上げるためには、先程紹介したショートスイングの形を体に覚えさせることによってミート率は飛躍的に上がるでしょう。
サンドウェッジ練習方法

サンドウェッジはコースでよく使われるクラブです。
サンドウェッジは名前の通りコース内でのバンカーやラフなどから打つ為のクラブです。
基本打ちっぱなしでは小さな看板やピンが立っているのでその場所に寄せる様に練習します。
ドライバーやアイアンとは違いスタンスはアイアンの半分くらいで十分です。
ウェッジはドライバーとは違い、いかにカップに寄せれるかが勝負になってきます。
サンドウェッジに関しては練習方法がとてもシンプルなのです。
自分の感覚で転がる距離を予測して、その距離にあったスイングの幅で打つだけです。
サンドウェッジに関しては感覚と練習が重要になってきます。
ドライバーの200ヤードもサンドウェッジの10ヤードも同じ一打です。
サンドウェッジは打てば打つほど上手くなるので、とことん練習してみて下さい。
パターの練習方法

パターはグリーン上で使われるクラブです。
パターの練習法はシンプルで「まっすぐ引いてまっすぐ出す」これだけです。
毎日、家で少しだけでも練習すればパッティング技術は確実に上達します。
初心者の方は家にパターマットを買って家で練習するだけでパターの感覚は掴めるはずです。
下記にパターマットを販売しているサイトを紹介します。
プロも試合にこのパターマットを持参しホテルで練習するんですよ。
気になる方はこちらをチェック!
ここからは絶対にゴルフが上手くなる方法を紹介していきます!
以下を見ていきましょう!
絶対に上達するゴルフレッスン
ここまで、初心者が打ちっ放しに行く際の練習方法についてご紹介しました。
しかし、自分一人だけで練習するとなると上達への道はとても険しいです。
また、一ヶ月二ヶ月と自己流で練習し自分の型がついてしまうと、レッスンプロでもその状態を治すのに数ヶ月かかります。
ということは、ゴルフ経験者よりも、ゴルフ初心者の方がレッスンを受けることによって上達するのです!!
ゴルフが上手くなりたいなら、実は初心者の今がチャンスなのです!
そこで、初心者の方にオススメしてるのがライザップゴルフです!
ライザップゴルフでは、
- 高度な機器でのスイング・アドレス分析
- マンツーマンの集中レッスン
- 圧倒的なデータを使い自分に合ったスイングの最適化
などのサポートを行ってくれます。
レッスン費用も分割で月12,000円から始めることができます。
さらに今だけ初回は3000円でゴルフ力診断も実施しています!
今だけのキャンペーンもあるので興味のある方は是非レッスンを受けて下さい!
詳しくは以下をチェック!
ライザップ公式サイトはこちら
まとめ
初心者で練習場に行く方は7番アイアンでショートスイングを練習しましょう。
少ない球数でもいいので毎日コツコツ練習してください。
継続は力なりという言葉通りで毎日続けることが1番の上達する近道です!
(※下手な練習を毎日続けてはダメですよ!本当に上達したい人はレッスンスクールに絶対に行ってください!!!)
初心者でも結果にコミットする!
ライザップゴルフはこちら
ゴルフは一生できるスポーツでもあり、人付き合いにも使われるスポーツです。
打ちっぱなしでもゴルフを楽しんでください!