ティーアップをする際、どのくらにの高さに設定するのがベストなのかわからない…。
そんなゴルファーは多いのではないでしょうか。
この記事では
- 適切なティーの高さ
- ティーの高さを変えて上手くなる練習ドリル
- おすすめティーグッズ
上記の3点を中心に解説していきます。
では参ります。
目次
最適なティーの高さ
ティーの高さは、ドライバー、ウッド、アイアンそれぞれで正しい高さは違います。
では、ドライバーから順に見ていきましょう。
ドライバー

ドライバーではボールが半分見えるくらいがベストです。
ティーをこの高さにすることでアッパーブローで球を打つことができます。
※アッパーブローとは、ゴルフスイングの最下点をすぎてから球を打つことです。
アッパーブローにうつことによりドライバー本来の飛距離が出てきます。

ティー、挿し方アドバイス

手のひら上部でボールをもち、人差し指中指しの間でティーを挟むようにしてティーを刺すと上手く刺せます。
ドライバー、ウッド、アイアン全てこの方法で大丈夫です。
以下はスパイクで目安となるドライバーのティの高さの画像です。
参考にしてみて下さい。

ウッド

ウッドではボールが4分の1程度でるくらいがベストです。
ティーをこの高さにすることで払い打ちという打ち方をすることができます。
※払い打ちとは、アッパーブローとダウンブローの間でうつことです。
払い打ちをすることで最大飛距離と安定感のある球が打てます。
アイアン

アイアンではボールがフェース真ん中より少し下に来るのがベストです。
アイアンはドライバーやウッドとは違い、ダウンブローで打つことにより最大飛距離、安定した球が打てます。
※ダウンブローとは最加点前でボールを打つ事です。
ここまででクラブ別の最適なティーの高さをお分りいただけたと思います。
では逆に、ティーアップを「高くしすぎると」「低くしすぎると」どうなるのでしょうか?
詳しく見ていきます。
ティーアップを高くしすぎると
ティーを高くしすぎるとボールが捕まりすぎてしまい、
結果、フックボールや引っかけ、天ぷらといったミスがおこります。※天ぷらとは、ボールが高く上がるだけで全く飛ばないとった球の事です。
フックボールや引っかけ球はスイングのせいかもしれません。
しかし、ドライバーやウッド系で天ぷらを打った時にはティーが高すぎるという事は明白です。
ティーの高さを普段よりも低くしてください。
ティーアップを低くくしすぎると
ティーアップを低くくしすぎると捕まったボールをうつことが難しくなります。
トップボール、あたりが薄い、スライスボール、などのミスが起きるのです。
特にドライバーでは、ティーが低いとフェースの下側でボールが当たりやすくなり、普段より飛ばなくなります。
普段より飛ばないなという日は、まずティーの高さを確認してみてください。
以下の画像は、スパイクでアイアンの高さの目安となる画像です。
参考にしてみて下さい。

続いて知って得する簡単練習ドリルをご紹介します。
次回練習にいった際にはぜひ試してみてください。
では参ります。
ティーの高さを使った練習ドリル
どのスポーツでもそうだと思いますが、始めた頃は漠然と練習してても上手くなって行きます。
しかし、ある程度のレベルになってくると、正しい知識を持って練習方法を考えて行く必要があります。
そこで器具を購入しなくても良い、ティーの高さを調節するだけ簡単な練習ドリルをご紹介します。
この練習ドリルをマスターすれば
- ナイスショットの感覚が身につく
- 距離感が安定する
といった効果が得られます。
では、このドリルの方法をみていきましょう。
練習ドリル方法

このドリルではまず、あえてゴムティーの高さをドライバーを打つ時くらいにします。
それを、ミドルアイアンドリルで打っていくというものです。
7番アイアンがベストです。
慣れてきたらショートアイアン、ロングアイアンの順にクラブを変えて練習してみてください。
このドリルでの注意点は一つ「ゴムティーを打たない」ということです。
このドリルによって得られる効果は以下の2つです。
✔︎ナイスショットの感覚が身につく
✔︎最適な入射角が掴め、距離感が一定する
それではどうしてこのドリルによって2つ利点が得られるのか順にみていきます。
※以下、ゴムティーのことをティーと呼ばせていただきます。
ナイスショットの感覚が身につく
実際にしていただくとわかると思いますが、ティー打った時とボールだけをとらえた時の感覚はかなり違うのでナイスショットの感覚が身につきます。
多くのアマチュアゴルファーは練習場でのダフリとナイスショットの違いに気づけていません。
その理由は練習場のマット(人工芝)とコース場(天然芝)の違いにあります。
実は、マットの上からボールを打っていると多少ダフっていてもクラブがマットの上を滑っていきダフリならずナイスショットになってしまうのです。
当然コース場ではクラブがマットの上を滑るといったことはない為にそのままダフリとなってしまうのです。
続いては、どうしてこのドリルを行うことで最適な入射角が掴め、距離感が一定になるのかご説明させていただきます。
正しい入射角が掴め、距離感が一定する
ボールだけをとらえてナイスショットをするには正しい角度でクラブがおりてくる必要があります。
ティーを高くしてナイスショットを打てているのであれば、それは正しい入射角で打てているということになります。
適正な入射角で打てるとクラブが本来持っているロフト通りに球が飛んでいきます。
※ロフトとはクラブについている角度のことです。ドライバーのロフトは大体10度でサンドウェジは大体60度くらいあります。角度が大きくなるにつれて飛距離が落ちます。
例えば、上からボールを打つとロフトが立ってあたり飛びすぎてしまいます。
逆に下からボールをすくい上げるように打つとロフトがねてあたり普段より飛びません。
最適な入射角で打つことで球筋の高さ、スピン量が安定し距離感が一定になってきます。
このように練習場で意味のある練習を重ねスコアアップを目指してください。
続いては私独自で選んだおすすめティーをご紹介させていただきます。
おすすめティーグッズ
総合評価 4.55 (44件) 398円
プラスチックでできている為、耐久性が抜群によく、ティーを買い直す頻度が激減します。
さらにティーに高さを毎回同じように設定できるように設計されている為、ティーをさすのが苦手といった方にもおすすめです。
ドライバー専用のティーなのでお気おつけください。
総合評価 4.47 (28件) 63円
こちらもプラスチックでできている為、耐久性がとてもあります。
ボールとティーの接点の部分であるティー上部が大きく設計されている為ボールがティーに乗りやすいことが特徴です。
口コミでは、好きなアイアンティーで、こんなに安く購入できて、とても満足しています。などといった声があります。
こちらはアイアン、ウッド用のティーです。
練習場やコースで購入するとどうしても値段が高くなると思います。
事前の準備で無駄な出費は押さえましょう。
総合評価 5.00 (3件) 1512円
こちらはラウンド中にティーを無くさないためのグッズです。
ティーホルダーといって初心者の間では必需品でしょう。
最近使う人が増えてきているように感じます。
こういったグッズを使うことで、ラウンド終わりティーをポケットに入れたまま洗濯してしまうといったことも防げます。
口コミでは
- とっても可愛いい!
- プレゼント用で購入しました。
などといった声があり高評価でした。
以上でティーグッズの紹介とさせていただきます。
最後に復習の意味も込めて以下にまとめてみました。
✔︎ドライバーではボールが半分見える程度
✔︎ウッドではボールが4分の1見える程度
✔︎アイアンではボールがフェースの少し下にくる程度
✔︎ティーを高く、低く、しすぎるとミスがおきやすい。
✔︎ティーの高さを使った練習ドリルがある。