ゴルフシューズの裏についている鋲(びょう)交換についてお困りの方は多いはずです。
この記事では
- 「鋲(びょう)の交換時期」
- 「鋲(びょう)交換方法」
- 「鋲(びょう)が外れない時の3つの対処方法」
についてわかりやすく説明していきます。
「最近流行りのスパイクレスシューズ」
も合わせて紹介します。
最初はあなたのスパイクの鋲(びょう)は交換が必要なのか?
というところから見ていきましょう。
それでは下記に参ります。
鋲(びょう)の交換時期について




交換時期を知るにはシューズ裏の鋲(びょう)を見てください。
鋲(びょう)の歯が欠けている、傷ついている状態は鋲(びょう)交換時期です。
鋲(びょう)の痛み具合の他に、下記にあてはまる場合は鋲交換時期と言えます。
・ゴルフスイング中、足が滑る
・やけに歩きやすい
・同じスパイクを1年以上使っている
では、続いて鋲交換について見ていきます。
ゴルフシューズ鋲(びょう)の交換
鋲交換に必要になるのは下記の二つです。
新しく交換する鋲(びょう)
スパイクレンチ(鋲(びょう)交換専用の道具)
それでは、一つずつ見ていきましょう。
鋲について

上記の写真は代表的な鋲の種類です。
スパイク鋲交換においてもっとも注意しなければいけないのが鋲の規格です。
スパイクの鋲には様々な規格があり、当然規格が合わなければ取り付ける事ができません。
※同じメーカのスパイクでもモデルが違う事によって、違うタイプの鋲が必要になってくる場合があるので注意してください。
実際間違った規格の鋲を買ってしまったという方はかなりいらっしゃいます。
なので、初めて鋲を交換する人は、一つ鋲を外した状態のスパイクを持って実際の店舗に持っていき、そのスパイクに適合する鋲はどれかを試してみる事をオススメします。
メーカは独自形状の鋲にすることで、シューズの機能を最大限に発揮できるようにしている為、同じメーカーの鋲を取り付けてください。
続いては鋲の交換方法について見ていきましょう。
スパイクレンチ

スパイクレンチとはスパイクの鋲(びょう)を交換するための専用道具です。
ゴルフシューズや鋲(びょう)の購入とセットでついてくることがよくあります。
お持ちでない方はこちらのスパイクレンチがおすすめです。
総合評価 4.71 (7件) 515円
続いては、実際の鋲(びょう)交換方法を見ていきましょう。
鋲(びょう)交換方法
鋲の交換方法では大きく分けて、鋲(びょう)の取り外し、取り付け、の作業があります。
まずは、取り外しから行っていきます。
鋲(びょう)取り外し方法

上記の写真にあるようにスパイクレンチの先端をスパイク鋲(びょう)の穴に差し込み固定し、反時計周り(左)に回していきます。

上記の写真のように鋲(びょう)の穴に石や土が挟まっているケースがよくあります。
これではスパイクレンチの先端が鋲(びょう)の穴にうまく入らず取り外しできません。
もしこういった場合は、千枚通し等先端がとがったもので掘り出してからスパイクレンチを鋲(びょう)に差し込んでください。

力を入れて回して行くのですが、無理に力いっぱい回そうとする事で樹脂製のスパイク鋲(びょう)本体がちぎれてしまい外せなくなってしまう危険性があるので注意してください。

数回まわすと、上記の写真の通り古くなった鋲がとり外せます。

鋲(びょう)が取れたら上記の写真のような取り付け部分が現れます。
ここにも土や泥等がこびりついている為、新しい鋲(びょう)を取り付る前にブラシ等で綺麗にしておきましょう。
言葉ではわかりずらかったという方は、下記の鋲(びょう)取り外し方法動画を参考にしてください。
この要領で古くなった全ての鋲(びょう)を取り外す事ができれば、次は新しい鋲(びょう)の取り付けです。
鋲(びょう)取り付け方法

まずは上記の写真のように鋲(びょう)取り付け部分をブラシなどで綺麗に掃除します。

鋲(びょう)の取り付け部分の数だけ、新しい鋲(びょう)を用意してください。
ここで、鋲(びょう)が全て同じ種類になっているか、使う鋲(びょう)規格にあった鋲(びょう)かを確認してください。

取れつけ部分方によって異なりますが取り外しとは反対、右方向に2〜3回まわします。
取り付けは結構力を入れてまわす必要があります。

上記の写真のように隙間なく取り付けれればOKです。

全ての鋲を取り替えれれば、取り付け完了です。
言葉ではわかりずらかったという方は、下記の鋲(びょう)取り付け方法動画を参考にしてください。
実際多くの方が、鋲の取り外しに苦労します。
なので、続いては、スパイクの鋲を取り外しやすく3つのテクニックをご紹介します。
鋲が外れない時3つの対処方法
鋲が硬くて外れない原因は、鋲(びょう)付近の小石、土、芝などが挟まっているからです。
そういったものを取り除いて上げる事で、外れなかった鋲が簡単に外れるようになります。
では、3つのテクニックを下記にまとめましたので見ていきましょう。
- ゴルフシューズの底を10分ほどお湯に浸して、スパイク鋲とシューズの間に挟まっている土、芝、小石などをほぐしてあげる。
- ブラシなどで鋲周辺を磨く。
- ペンチを使ってこびりついた土、芝、小石をとる。
どうしても取り外せない場合は店舗のスタッフさんにお願いしてください。
また、鋲を取り付ける際にも、ブラシなどで鋲の取り付け部穴を洗うことで、新しい鋲がはまりやすくなります。
そもそもこんな事にならないよう下記の2つのポイントを抑えておきましょう。
- 鋲が極度にすり減る前に交換
- ラウンド終わりにブラシでスパイク裏、特に鋲付近を磨く
スパイクの鋲の交換時期をはやめてしまうNG行動もチェックして置いてください。
- 練習場でスパイクをはく。
天然芝とは違い、ゴムマットにスパイク鋲がめり込み、スパイク鋲が外れやすくなってしまう。 - カート道路、コンクリートの上を歩く。
固いところを歩くと、鋲の出っ張り部分が削られていきます。
続いては現在流行りのスパイクレスシューズをご紹介します。
スパイクレスシューズ

※写真左がスパイクレスシューズ、右がスパイクシューズ
スパイクレスシューズとはその名のスパイク(鋲)がないものです。
普通のゴルフシューズにはスパイク(鋲)がついていて、その鋲が芝を捕まえて滑りを抑えます。
対してスパイクレスシューズはシューズ裏の凹凸、形状の工夫によって滑りを抑えています。
スパイクレスを使うメリット、デメリットを下記にまとめましたので参考にしてください。
メリット | 履き心地が良い、歩きやすい。
ゴルフ練習場で履いても大丈夫。 鋲がない為メンテナンス不要。 |
---|---|
デメリット | グリップ力の面でスパイクシューズに劣る。 |
唯一のデメリットであるグリップ力の面では、雨の日のラウンドを除けば問題ありません。
雨の日はスパイクシューズ、それ以外はスパイクレスを使うことをおすすめします。
下記では、今人気のスパイクレスシューズをご紹介したいと思います。
口コミでは、コスパが高く満足。とてもフィット感がよく履きやすい。などといった声が多数ありました。
初めてスパイクレスシューズ購入を考えている方には超おすすめです。
最後に復習の意味も込めて下記にまとめました。
まとめ
今回の記事を以下にまとめました。
- 鋲の痛み具合を見極めて交換。
- 交換にはスパイクレンチが必須。
- 鋲が外れない場合は鋲についている汚れを落とす。
- スパイクレスシューズがおすすめ。
自分に合ったスパイクを手に入れて、ゴルフをもっと楽しみましょう。
是非このサイトを参考にしてみて下さい。