こんにちわ!B-GOLFのRUIです!
今回は、ショットの安定性を高め、飛距離を上げるのに役立つ「ゴルフティー」について解説していきます。
ゴルフティーとは、各ホールにある「ティーグランド」という第1打目(ティーショット)を打つ場所で、ボールを打ちやすい高さで支えてくれる小さな杭のようなアイテムです。
ただ単にボールを置くだけのアイテムと軽く考えがちですが、高さや機能によって、振り抜きやすさや飛距離も変わってくるんです。
ということで今回は
- ゴルフティーの種類について
- ゴルフティーの選び方
- 初心者におすすめのゴルフティー6選
この3点に関して解説していきます。
では以下で確認していきましょう!
目次
ゴルフティーの種類
ティーには大きく分けると「ロングティー」と「ショートティー」の2種類があります。
ロングティはドライバーでのティショットの際に、ショートティはショートホールでのアイアンのティショットの際に使われます。
他にも素材・機能など、他にも分類が様々ありますが、まずはこの2つのティについて解説していきます。
ロングティー

ドライバーには、ドライバー専用とも呼ばれる「ロングティー」を使いましょう。
ヘッドが大きいドライバーでボールを打つには、適度な高さが必要です。
また、一口にロングといってもさまざまなサイズがあり、ヘッドの大きさにあわせて、最適なサイズを選ぶのも重要なポイント。
- 普通のヘッドの大きさのドライバーを使っている方は、標準的な長さのロングティー(全長84mm・ティアップ高45mmほど)。
- 大きめのヘッドのドライバーを使っていて、球をできるだけ高く上げたい方は「エキストラロング(全長94mm・ティアップ高45mmほど)」がおすすめです。
- 小ぶりヘッドの場合は、「レギュラーサイズ(全長69mm・ティアップ高40mmほど)」を使うことで安定したショットが打ちやすくなります。
ショートティー

距離が短いショートホール(パー3)ではティーショットでアイアンやユーティリティを使うケースが多く、その場合は「ショートティー」を使う方法がおすすめです。
ショートタイプはドライバーのように高くセットする必要がないため、地面から少しだけティーの先端がでるようなティアップとなります。
セットすることで地面に生える芝の抵抗を無くし、打ちやすさもアップします。
長すぎると地面に地中深くまで刺す手間も増えることから、35~40mm程度のシンプルなデザインがより使いやすいでしょう
ゴルフティーの選び方
ここでは様々なデザイン、機能のあるゴルフティーの中から自分に合ったティの選び方を解説していきます。
素材で選ぶ
ティーには様々な素材でできたものが存在しています。
自分のレベルや使用場所そして使用頻度などを考慮して選ぶと良いでしょう。
プラスチック
プラスチック製のゴルフティーです。
デザインとしてはとても色鮮やかなものが多い傾向ですね。
遠くからでも目立つので見失ってしまったり、失くしてしまうことが少ないデザインとなっている場合が多いです。
さらに折れづらくて、なおかつ価格が低く控えめだという点も魅力的な点と言えるでしょう。
初心者の人がとりあえず、という場合におすすめの素材となっています。
木製
プロゴルファーや玄人好みの木製ティーです。
まずデメリットとして、折れやすいということが挙げられます。
そのため大容量という形式で売られていることが多いのも木製ティーの特徴です。
また、木製の質に大きく依存しますが、超低価格のものもあります。
メリットとしては折れやすいということは、それだけショットの際の抵抗が少ないということです。
純粋に力がボールに伝わるので飛距離が伸びやすいというメリットがあります。
シリコン
シリコン製のゴルフティーは刺すタイプではなく、置くタイプのゴルフティーが多いです。
そのため地面が硬くて刺せない冬場などにおすすめの素材となっています。
加えて、シリコンがクラブに傷を与えにくいため、クラブに優しい素材でもあります。
おすすめゴルフティー3選【ロングティ】
ここではおすすめのロングティを紹介します。
ティ選びに迷っている方は是非参考にしてみて下さい!
では参ります。
BRIDGESTONE 「マグネットティ」
このロングティはマグネット式で衝撃に強く、折れずらいのでおすすめです!
一年使っても、割れないというレビューもありました。
マグネットは初心者におすすめで、高さも平均的な高さで扱いやすいはずです。
3本入りで、少し高価ではありますが十分その価値はありますよ!
Tabataゴルフ 「プロスリムレギュラー」
Tabata(タバタ) ゴルフティーは木製のロングティです。
最大のメリットはやはり、60本で500円の破格の安さでしょう。
しかし、木製なので折れやすいのはデメリットと言えます。
ティの高さも自分で毎回確認しなくてはいけないので、初心者より中級・上級者向けでしょう。
折れたら折れたで、ショートティでも使えますけどね。
CHAMP 「FLY Tee」
3つ目に紹介するティは、僕が学生ゴルファーの時から愛用しているティです。
このティは本当におすすめです!
おすすめの理由は2つあります。
まず、抵抗がほとんどないです。
ティの感触がほぼなく、気持ち良く振れます。
1度試さないと分からないので、是非試して欲しいですね!
次に、ボールが乗せやすい!
ティを刺す時、中々ボールが乗らないことありませんか?
このティでボールがうまく乗らなかったことがありません。
ティで迷っている方には、1度使って欲しいですね!
おすすめゴルフティー3選【ショートティ】
ここでは、ショートホールで必要になるショートティのおすすめを紹介していきます!
購入する際の参考にしてみて下さい。
では参ります。
DAIYA 「スリム美人」
このスリム美人と呼ばれるショートティは、天然素材のトウモロコシ澱粉のバイオマス素材が原料のティです。
プラスティックではないのですが、プラスティックのように軽く、柔らかいので折れにくいです。
さらに、バイオマス素材は自然に優しくゴルフ場で落としても、そのまま自然に還ります。
迷っている方は、このティにしておけば間違いありません!
Tabata 「プロスリムショート」
先ほど、ロングティでも紹介した木製のティのショートバージョンです。
木のティを好んで使う方には、おすすめのティです。
コスパも非常にいいので、気になった方は是非使ってみて下さい!
大量に入っているので、一度買えば一年はショートティを購入しなくていいはずです笑
僕もショートティはこのティを使っています。
Tabata 「オクティーショート」
オクティーショートという名前のティです。
名前の通り、地面に刺さずに置くだけティーアップできます。
柔らかいシリコン製で、ワンプッシュでティーアップの高さを変更できてとっても便利です!

置くだけなので地面が固くなる冬場のゴルフにもおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか。ティについて。
ティは最初は色々なものを使ってみて、しっくりきたものを自分で選ぶのが一番いいと思います。
僕も、今使い続けているティが決まるまで色々なティを使ってきました。
このサイトでおすすめしたティを使えば間違いないので、参考にしていただければ幸いです。
それではまた、次の記事でお会いしましょう!