ブログ

【のすけ】ボールの大切さ!何気ないけど大違い!?

こんにちは!

b-golf のすけです🤓

今日のブログのテーマは、「ボールの重要性」についてですね!

先日、練習場で練習しているときに、ふと思ったんですね、、、

「うーーん、練習場のボールってコースでも同じように飛ぶのかなあ??」

そこで、のすけ考えました、、、

「1球パクっちゃえ!!」

ということで1球パクらせていただき、(*注意 無許可で どこの練習場かは秘密

そのボールを持ってコースに行きました😝

ということで今回はボールがどのように飛距離に影響するのかについて

少し書かせてもらおうと思います!

コースで実際打つとどうなった!?

はい!!

いきなり結論ですが、

もちろん飛びません笑

どれくらい飛ばないかというと、

1割ほど飛んでなかったですね、、、

のすけは7番アイアンでキャリー165ヤードくらいなんですが、

練習場ボールだと、だいたいキャリーで150ヤードも飛べばいい方でしたね、、、

やはり飛ばないのか、のすけが持ってきたボールが(パクったボール)飛ばないものなのか

そこに関しては、1球しかパクって来なかったのでわかりかねますが、

まぁ間違いなく、飛距離は落ちるでしょう😥

飛距離、なぜ落ちる?

はい!

こちらも色々原因はありますが、いきなり結論から書かせてもらいます笑

  1. 打たれすぎて劣化が激しい
  2. ボールのコアが柔らかい
  3. 軽い

この3つが挙げられます!

そしてまず、そもそもが飛ばないように設計されています。

その理由としては

  1. ネットや練習場から外に出ないように
  2. 柔らかいため何度打ってもいいように

となっています。

何回も何回も打つと、ゴルフクラブは金属なので、

硬いボールを何度も打つと金属疲労により最悪の場合、ヘッドが割れてしまいます、、、

そのために、柔らかい仕様になっていたりするので飛ばないようになります。

どんなボールがいいの?

ボールってたくさん種類がありますよね〜

どんなボールを選べば良いか迷いますよね〜

選び方のポイントとしては

  1. 自分のヘッドスピードに合ったボールかどうか
  2. 自分のヘッドスピードでボールの硬さを選ぶ

の2つが大事になってきます。

まず、ご自身のヘッドスピードを正確に測ってもらいましょう!

その辺のゴルフショップの試打するようなところの計測機では、

結構甘めに設定してあるので(良い気分にさせて買わせるため

そこの数値よりは2ほど下げたスピードだと考えましょう笑

一般的には

40〜45くらいのヘッドスピードが普通と言われるスピードです!

40を下回ると遅め、逆に45を上回ると速め、となります。

ドライバーで1番効率よく飛ばすには、インパクトで8ミリほどボールが

潰れるのが1番効率がいいです。

その8ミリ前後の潰れが反発力を生み、飛距離が出ます!

が、ヘッドスピードが遅いのに硬いボールを使うと、8ミリも潰れずに飛距離ロスします。

逆にヘッドスピードが速い人が、柔らかすぎるボールを使うと、8ミリ以上潰れてしまい、

それもまた飛距離ロスになります。

ですから、自分のヘッドスピードに合ったボールの硬さを選ぶ必要があるので

まずは、自分のヘッドスピードをしっかりとサバ読まれずに計測する必要があります😏

のすけ まとめ

自分のヘッドスピードに合ったボールを選ぶことと

自分のヘッドスピードをしっかりと知ることが大事です!

1番重要なのは、、、

サバ読まれていい気分になりクラブを買わされそうになるな!!

ですね😂爆笑

ここまでお読み頂きありがとうございます😊

これからもこのようなラウンドレポート、クラブレポート的な、のすけが偉そうながら勝手に点数や意見を

言わせて頂きます🙂

意見や賛否あるかと思いますが一意見としてお聞き頂ければ嬉しいです😎

ではまた次のブログで!